在宅Webデザイナーは難しい?未経験ママが安定リモートワークを叶える方法

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「Webデザイナーで在宅ワークを探すのは難しい?」
「未経験だとなかなか仕事がない」

夜な夜なクライアントワークに応募しても全然採用されない。

Webデザインを勉強したものの、どうしたら収入に繋げられるの?

…そんなお悩みありませんか?

そういう私も同じ画面の前で、ため息をついていた一人。

でも、まだあきらめなくて大丈夫。実務ゼロのママでも『完全リモートのWebデザイナー』という働き方を叶えやすくなる方法があります。

就業条件を細かく調整できれば、家庭と仕事を両立しやすい仕組みも作れるんです!

この記事では、

・よく聞く「在宅は難しい…」というモヤモヤの正体

・リモート求人を選ぶときにチェックしたいポイント

・未経験でも在宅OKな派遣&エージェントサイト3選

・採用率を上げるコツ

・先輩ママ直伝!タイムマネジメントのリアル

について、ギュッとまとめてご紹介!

読み終わるころには、「子育ても仕事も、どっちも楽しめるかも!」と安心してもらえるはずです。

ぜひ、理想のリモートワークへの第一歩を踏み出しましょう!

在宅Webデザイナーは本当に難しい?よくある不安を整理

在宅でWebデザイナーなんて難しいよね……と感じてしまうのは、多くの場合3つの不安があるから。

ここでモヤモヤを言語化し、整理してみましょう。

①求人が少なくて採用されないのでは?

✔︎ 現実:倍率は高いが『在宅枠』は伸びている

有効求人倍率は 0.12〜0.18──Web デザイナー職は求職者過多であることは事実!

とはいえ企業の DX(デジタル化)シフトが進み、Web制作ニーズは右肩上がり。需要自体は増え続けているのです。

テレワーク実施率も 2024 年時点で 22.6% と回復傾向。フルリモート求人も確実に増えています。

【ここがポイント

一般的にみると倍率が厳しく感じますが、派遣やエージェントが持っている『非公開の在宅枠』は表に出にくいだけで常に存在しています。

登録型派遣は『企業→派遣会社→あなた』というルートになるため、ポートフォリオや働き方の希望を代わりに営業してもらえるのが強みです。

収入が安定しないのでは?

✔︎ 現実:月給制×社保完備でフリーランスよりブレにくい

形態想定月収福利厚生安定度
フリーランス案件(受託)0〜50万円(案件単価次第)なし★☆☆
クラウドソーシング固定契約5〜30万円契約内容による★★☆
派遣(在宅可)22〜32万円+残業代社保・有休・産育休あり★★★

【ここがポイント

派遣は時給制が多く、時給 1,600〜2,000 円が相場。月140h稼働で 22〜28 万円程度。

さらに残業代100%支給・交通費全額支給(フルリモートでも規定支給)など、家計を読みやすい のがメリット。

育休・産休・社会保険も派遣元が手配してくれることが多く、フリーランスより制度面で守られる。

実務経験ゼロで通用するスキルがないのでは?

✔︎ 現実:ポートフォリオ+学習継続で採用されるケースも多数

*ポートフォリオは5〜7点でOK

架空サイトでも「課題設定→デザイン意図→改善案」を言語化できれば評価対象になる。

未経験歓迎の研修付き派遣を選ぶ

スキルアップ講座やメンター制度を提供してくれる派遣会社もあるよ!

*継続学習を見える化する

SNSやブログで学習ログを公開していれば、面談時に主体性をアピールできる。

【ここがポイント

「未経験 OK」と書かれた求人でも、自己学習の証拠があるかどうかで採用率が大きく変わります。

派遣登録時にキャリアアドバイザーへ学習ログとポートフォリオURLを渡せば、マッチ度の高い在宅案件を紹介してもらいやすくなります。

倍率の高さ=チャンス皆無ではないので焦らなくてOK。

DX需要とテレワーク普及で『在宅枠』は確実に伸びています。

派遣契約なら月給ベース+社保完備で家計も安定するから理想的ですよね。

「実務未経験OK」の求人もあるので、ポートフォリオ × 学習継続を示せれば、十分可能性はあります!

フルリモート求人を探す前に必ず確認したい3つの条件

「派遣 × 在宅OK」案件は、実は意外と豊富。

フルリモートのWebデザイナー求人は常時出ているんですよ。

とはいえ、完全在宅ママにフィットする案件を取り逃がさないためには、『求人票のココを見る!』という3大チェックポイントがあります。

①就業形態|派遣・紹介予定派遣・正社員・業務委託の違いを知る

形態給与/報酬イメージ保険/育休在宅比率こんな人向け
登録型派遣時給1,700〜2,400円+残業代|月22〜32万円〇(派遣元が手配)高い実務ゼロでもサポートを受けたい
紹介予定派遣派遣→月給22〜30万円/社員化後は社内規定中〜高長期で腰を据えたい
正社員(直接雇用)月給25〜38万円+賞与企業により差コアメンバーとして働きたい
業務委託/フリーランス案件単価:5〜13万円/1P 等✕(自分で手配)自由高単価を狙う上級者

自分に合う就業形態は人それぞれなので、まず違いを知って考えよう。

派遣 or 紹介予定派遣は「未経験OK・リモート可」がセットで出ることも多く、社会保険などの制度も整ってるので『生活の安定感』が段違いに!

特に、派遣会社経由で社員登用される場合はそのままリモート体制のある部署へ入れることも多いですよ。

②稼働時間とコアタイム|スケジュールが家庭と噛み合うか?

*勤務時間帯を必ずチェック

例)10:00-19:00 フルリモート/残業ほぼなし|時給1,800〜2,300円

という勤務時間の場合、登校後に家事を済ませて10時スタート→19時終了なら、夕食準備は宅配ミールキットで時短しよう!など具体的にシミュレーションしてみる。

*在宅割合

「週◯日在宅」「業務習得後フルリモート」など、在宅にも幅があるよ!

週3在宅でスタートして慣れてきたら週5在宅など、融通のきく案件もあるので、面談で聞いてみよう。

*コアタイムの有無

Slack朝礼やデイリーミーティングが9:30〜10:00で固定されてる…など、どうしても外せない時間帯があれば要チェック!

子どもの送り迎えとバッティングしないか、など確認しておこう!

③サポート体制|未経験ママこそ研修付きを選ぶべし!

見るべきポイントどう確認する?
研修・メンター制度「未経験OK」「研修あり」タグで検索未経験歓迎&週3在宅+丁寧に教えてくれる案件
機材貸与PC/モニター/Adobe CCを貸与の有無在宅制度あり+PC・Wi-Fi貸与の紹介予定派遣
子育て支援時短勤務・急な休みに理解勤務時間7.5h&残業少なめでママ活躍中

派遣会社によっては 「フルリモート研修+案件紹介」をワンセットにしたキャリアコースも用意しているところもあります。

登録面談で 「学習済みのスキル」「週◯日在宅希望」「将来は社員化希望」 などを具体的に伝えておくと、案件マッチ率が一気にUPしますよ!

就業形態は『派遣 or 紹介予定派遣』 が、未経験ママの味方!

研修・機材貸与・子育て支援が揃った案件なら、実務ゼロでも安心して歩み出せますね。

未経験OK・在宅可のWebデザイナー求人サイト3選

サイト未経験OK表記主なサポート/特典こんな人におすすめ
パーソルクロステクノロジー無料e-ラーニング1,600講座、残業10h以内求人豊富時短+高時給を両立したい人
マイナビクリエイター/マイナビ転職キャリアアドバイザー常駐、紹介予定派遣も充実ゆくゆくは社員化も視野に入れたい人
MAMA WORKS時短・扶養内OKフィルター、在宅ワーカーコミュニティとにかく子育て優先でマイペースに働きたい人

※2025年8月4日時点の内容です。最新情報は各公式サイトをご確認ください。

①パーソルクロステクノロジー

Webデザイナー求人 約110件。うち「フルリモート可」「残業10h以下」も多数。

取引社数は4300社以上。職種に精通したキャリアアドバイザーがあなただけのキャリアプランをしてくれます。

指定資格を取得した時に助成金を支給してくれる資格取得助成金制度など、スキルアップの支援が充実してるのも嬉しい。

資格取得を目指す人に学習支援を行ってくれる師弟制度は初心者にはもちろんありがたい制度だけど、将来的には師匠側になることもできる!

弟子が資格取得できると師匠にインセンティブが支給されるから、身につけたスキルを様々に活かすことが可能です。

交通費・有休初日付与など福利厚生も業界トップクラス。

地方から首都圏案件に参画して収入アップを狙いたい。研修も福利厚生も妥協したくない。

パーソルテクノロジースタッフ(旧 インテリジェンスの派遣)

②マイナビクリエイター/マイナビ転職

完全在宅Webデザイナー求人は55件。派遣だけでなく正社員・契約社員も網羅し、長期キャリアを描きやすい。

紹介予定派遣が豊富なので、まずは派遣 → 気に入れば社員化、というステップが可能。

姉妹スクール「マイナビクリエイターズアカデミー」で格安オンライン講座も。

安定志向で、最終的には社内デザイナーになりたい。

③MAMA WORKS

主婦特化の在宅Webデザイナー求人が45件。業務委託中心で週10h〜や扶養内など柔軟。

時短・急なお休みOK求人を「こだわり条件」で一発絞り込み。

Slackコミュニティで在宅ワーカー同士がつながれるので、孤独感を軽減できる。

保育園の送り迎え優先で、週20h以下から始めたい。同じ境遇の仲間と情報交換したい。

求人サイトは複数登録が鉄則です。

派遣会社ごとに保有案件が違うので、まずは1〜2社登録してみて!

キャリア面談では「週◯日在宅/残業ゼロ/ポートフォリオ3件でも応募可?」など、具体的な希望を伝えたり、質問したりしてみましょう。

派遣登録を味方に!未経験でも採用率を上げる2ステップ

「派遣サイトに登録したのに、なかなか紹介が来ない…」

そんなときは、“登録しただけ”で終わらせない動き方がカギになります。

ここでは、未経験ママでも採用率をグッと上げられる3つのステップを紹介します。

STEP 1|スキルの棚卸し!できることを見える化する

未経験といっても、勉強や生活の中で培ったスキルは必ずあります。

派遣会社の担当者があなたを営業するための武器になるので、余すことなく伝えて!

(例)

デザインスキル

Photoshop/Illustrator/Figma の操作レベル(例:「Webサイト模写ができる」)

バナー制作・LPデザイン・アイコン作成の経験

コーディングスキル

HTML/CSS の基礎

WordPress テンプレート編集経験

ソフトスキル

チャットツール(Slack/Chatwork)の使用経験

時間管理・進行管理

前職で身についたスキルは?子育てで培ったマルチタスク能力も武器になるよ!

自分の強みをアピールしましょー。

「勉強しただけ」でもOK!架空の案件でも作り込んであれば実務に近い経験として棚卸しに入れられる。

STEP 2|推薦してもらいやすいポートフォリオ作り

派遣登録後、案件紹介のスピードはポートフォリオの質で大きく変わります。

時間のない未経験ママは「分量よりも見せ方」を重視して作っていきましょう。

*作品数は5〜7点でOK

架空の案件でもOK。「目的」「ターゲット」「デザイン意図」「使用ツール」を明記する。

*案件のジャンルを広げる

コーポレートサイト、ECバナー、SNS用画像などバリエーションを出す。

*デザインとコーディングを両方載せる

コーディングは1ページでもOK。「レスポンシブ対応済み」と記載する。

*見やすい形式で作る

PDF(10MB以内)+Webポートフォリオ(NotionやAdobe Portfolio)併用するといい。

【 NG例 】
・ただ作品を並べただけ(意図・背景なし)
・文字が小さすぎてスマホで見にくい
・容量が大きすぎて送付不可

合格率UP!ポートフォリオ&プロフィールの作り方

実務未経験の新人デザイナーでも「見た瞬間に紹介したくなる仕上げ方」を知れば、自分の求めている案件とマッチングしやすくなります。

まず押さえたい合格ポートフォリオの基本構成

セクション役割コツ
Hero(トップ画像+キャッチ)第一印象で「誰の・何のサイトか」を伝える自分のロール+得意領域を10字前後で(例:Web Designer/LP・バナー特化)
Projects実績 or 架空課題を3〜5点3〜6件が最も読みやすいという現場デザイナーの声が多数
About / Profile人柄・経歴・学習歴スキルだけでなく「子育て×時短で磨いたマルチタスク力」など強みを1行で
Contact / CTA応募〜面談までの動線メール・SNS・Notionフォームなど即レスできる窓口を複数


未経験なら量より質を意識して!

5~7作品+裏側の思考を丁寧にまとめる方が印象UPします。

ツール選び|無料で始める?それとも見た目勝負?

ツール価格特徴向いている人
Notion + 独自ドメイン無料〜テンプレ豊富・更新が楽・スマホ閲覧◎まずはスピーディーに公開したい
Adobe PortfolioCC契約内写真・動画も高画質表示/URL非公開設定可作品数多め・Adobe連携したい
Wix / Squarespace¥0〜1,500/月デザインテンプレが映える/予約・ブログ機能見た目映えを優先したい
Webflow$14〜モダンなアニメーション・CMSも自由自在コーディングもアピールしたい

2025年の比較では Wix・Squarespace・Adobe Portfolio がポートフォリオ向けビルダーTOP3として紹介されています。

はじめはNotionで作り、スキルUP後にWebflow等へ移行でも十分。

作品選定3つのルール

まず、課題解決を語れるものを優先しよう!

例:児童館サイトのUXを改善 → 直帰率▲20% を想定

・ジャンルを散らす(UI/LP/バナー/コーディング)
・バージョンUPを1点入れる
・「元のデザイン→修正後」を並べ、どんな改善を狙って行ったデザインなのか解説してみる

ストーリーで魅せる『6段階フォーマット』

6まで書き出せると「アウトプットの先まで考える人」という高評価につながります。

1.課題(Problem) 誰が何に困っていた?

2.目的(Goal) どんな指標で解決を測る?


3.リサーチ(Research) 競合・ペルソナ・スケッチ


4.デザイン(Design) ワイヤー→モック→プロトタイプ


5.結果(Outcome) 公開 or 想定効果・学び


6.次の一手(Next) 今後の改善アイデア

採用を呼ぶプロフィール文テンプレ


例)
「HTML/CSSとFigmaに強い在宅Webデザイナーです。半年間でWebサイト模写15本&LP3本を制作。前職と子育てで培ったタイムマネジメント力で、週30hフルリモート稼働可能です。デザインの『伝わりやすさ』を第一に、ユーザーとクライアント双方のゴール達成をサポートします。」

①冒頭で専門領域+働き方。

②学習量 or 実績を数値で表す。

③家庭と両立できる稼働条件を明記。

④価値観や強みで締める。

よくあるNG&改善例

NG例なぜ×?改善案
作品サムネが暗い・荒い第一印象ダウン明るい背景+3:2比率で統一
「Photoshop勉強中です」だけ行動・成果が不明「3ヶ月でバナー×10本制作」具体的に
連絡先がSNS1つだけ見逃される恐れメール+フォーム+SNSの3経路

子育てと両立するタイムマネジメント術

リアルな1日スケジュールをご紹介!ぜひ参考にしてみてね。

子育て在宅デザイナーが陥りがちな3つの落とし穴

時間の限られたママデザイナーがハマりがちな落とし穴はこちら。

落とし穴ありがちな状況回避のヒント
家事・育児が自分に集中日本のママは家事育児の70%以上を担うというデータも!タスクを『見える化』して家族でシェア
深夜型ワークで慢性寝不足22時以降に作業開始→翌朝寝坊朝型へシフト or 昼休みに20分パワーナップ
予定外の呼び出しで納期遅延子どもの発熱・学校連絡バッファ30%を確保+代替プランを用意

家庭や子育てとの両立のためにも、無理しない!心と体のケアを忘れずに・・・

先輩ママ直伝!タイムブロッキングのコツ

在宅フリーランスのデザイナーをしている筆者から、時間を作り出すコツを伝授します。

①生活の『固定イベント』を先に入れる

登校・食事・お迎え・ミーティングは動かせないのでカレンダー先取り。

②90分単位で『深掘り枠』を確保

デザイン&コーディングは集中90分+10分休憩が最も生産性が高いとされるポモドーロ拡張版。

③家事を『5分タスク』へ分解

洗濯たたむ→5分/食洗機セット→3分…と細分化し、合間に挿し込む。

④バッファ30%を後ろに

子どもの急病率は年平均6.4回と言われるため、週合計5hの余裕枠を最初からキープしておく!

モデルケース:小学生+保育園児ママの1日

コアタイム以外が自由な職場なら、始業前時間帯でも子どもがいない時間を有効活用することができる!

時間予定ツール / コツ
06:30起床・朝食準備前夜の食洗乾燥食器を片付けながら音声ニュース
07:30登校・登園送り出し子どもと徒歩で家を出る→帰宅後、10分掃除
08:3090分:デザイン作業①Google Calendar「集中」ステータス
10:1010分休憩ストレッチ+お茶でブレイク
10:2090分:コーディング作業②Notion タスクボード
12:00ランチ & 家事5分タスク皿洗い、洗濯回収
13:00チーム定例ミーティング30分Slack+Zoom。子ども在宅時はヘッドセット
13:3060分:バナー制作③空き時間にデザインストック/時短テンプレ作っておく
14:3010分休憩/バッファ発熱対応/ネットスーパーで買い物など
14:4050分:デザイン作業③Google Calendar「集中」ステータス
15:30子どもお迎え帰宅・おやつ軽いメール返信などタスク消化・宿題サポート
17:0060分:修正対応④修正対応・タスクすすめるなど/バッファ
18:00夕食準備ホットクック+宅配ミールキット
18:30夕食〜入浴〜就寝準備家族団らん
21:00自由時間子ども就寝後自由時間。早めに寝る

【ポイント】

合計実働6hで月140h稼働を達成。

ミーティングは日中1枠に集約し、その他は非同期コミュニケーションで時短。

『修正対応』は予備枠。タスク消化やもしもの時のためのバッファゾーンを確保!

ツール&時短テク7選

使えるものは使う!家事はできるだけラクできることに集中しよう!

カテゴリツール効果
1.タスク管理Notion案件・家事・育児を一元化
2.時短家電ドラム式洗濯乾燥機干す→畳む時間を▲90%
3.食事宅配ミールキット(Oisix等)献立決め&買い物ゼロ
4.集中維持Forest アプリスマホ触らない習慣化
5.連絡Slack 『/dnd』コマンド集中時間を家族にも共有
6.共有家事Googleカレンダー家族共有習い事・行事を夫婦で可視化
7.代行ネットスーパー+家事代行スポット忙しい週は外注もアリ!

パートナー&家族を巻き込むコミュニケーション術

*週1回の『家族ミーティング』を固定

予定共有→役割分担→外注可否を15分で決定。

*成果を数字で見せる

「今月は時給1,900円でフル稼働→家計+◯万円」→協力に納得感。

*子どもに『ミニタスク』を任せる

食後のテーブル拭きやゴミ捨てで『家のお手伝い=当たり前』の文化作りを。

家庭の中で自分の役割を持つことは、自己肯定感・自己効力感が上がると言われています。

教育的に考えてもたくさんお手伝いしてもらった方がいいみたい!ぜひお願いしよう!笑

webデザイナーの在宅ワーク探すのは難しい?【まとめ】

webデザイナーの在宅ワークが難しいわけじゃないってリアルに感じてもらえたでしょうか?

・「Webデザイナー在宅ワークは難しい」は思い込み!

・派遣サイトを上手に活用して自分のスタイルに合う仕事を探そう。


・未経験ママの最短ルートは『派遣登録 × ポートフォリオ』+『自分ならではの強み』アピール。

・タイムマネジメントは固定イベント先取り&家族シェアで、仕事・育児・自分時間をバランスよく確保。

ぜひ、できることから始めてみてくださいね。

いますぐできるアクションはこちら!↓

アクション
おすすめ派遣サイトのマイページ登録まで済ませる
Notionでポートフォリオ制作(作品5〜7点+思考プロセス解説)
来週の家族ミーティングをカレンダーに追加する!

\ 無料登録はこちら/
未経験OKの在宅求人を見に行ってみる↓

パーソルテクノロジースタッフ(旧 インテリジェンスの派遣)

フリーランスで在宅ワークが気になる方、質問などあれば気軽にお問い合わせからどうぞ!

私でよければ、リアルな実情をお答えしますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です